国民国家としてのイスラエル

イスラエルの建国の歴史の本を読み始めた。

19世紀末から20世紀初頭、国民国家が各地で誕生し始めた。

あるいは誕生させようという機運が高まった。

 

イスラエルもその一つなのだと知った。

各地からパレスチナに移民が入ってきて、入植していった。

ちょうどそのころ、日本では北海道に入植していた。

日本ではアイヌの人々に対して同化政策を推し進めた。

イスラム国家が周囲に存在せず、マイノリティーなら、イスラエル同化政策を強行したかもしれない。

 

国民国家というのは、内と外を定義する。

国境だけでなく、国民を定義する必要があり、国民は、宗教や言語などの文化をもって規定される。もちろん、多言語や複数の宗教の国は存在するが、単一のほうが強い。

国というのは無理して成立させているところがある。イスラエルは特殊なところもあるが、建国にあたって膨大な苦労をしている。

日本だって、明治維新やあるいは、そうした根底にある、勤勉革命と呼ばれるような心性、今時のいい方なら社畜根性が国を成立させてきている。もちろん、卑下するものでもなく、今、なんだかんだ言っても日本が豊かさを確保していることについては本当に感謝するけれども。

 

とかく、無理が出てくる(国民の義務)のでそれを正当化する必要がある。その過程で、国民を定義する必要があるし、定義すれば、そうでないものを排除していく方向に進まざるを得ない。

アメリカならネイティブアメリカン、オーストラリア、ニュージーランドしかり。

中国は現在進行形でチベットに対して強行している。

 

中国、あるいはイスラエルは、ある意味で、さんざん化石燃料を使って発展しておいて、今更規制することに反発するのと同じく、お前らだってやってだろう、と言いたくなるのかもしれない。ある意味で、ガザ地区は最後の総仕上げなのだと。どの国だって似たことやってきたんだろう、と。

 

現代の国際社会はさすがに、そんなことは認めない。だけれども、侵攻するイスラエルを西欧社会が支持するのはおかしいと発言したら総叩きにあうような状況はおかしい。ふつうに現状をみれば、イスラエルとロシアがやっていることは非常に似通っていて、逆だというのは筋が通らない。結局のところ、世論もしょせん、パワーゲームであり、自分たち側が正義だと、宣言しているようである。

 

もっとも、パワーゲームである以上、プレイヤーはさまざまである。

ワクチンを打たせなかったやつが悪いのでワクチンを打たせた私は大丈夫。って、違うだろ

コロナで亡くなった親がワクチンを打たなかったのを悔やんでいるというニュースがにぎわっている。

それは、親は、本当につらい思いをしていることだろう。

私はワクチン反対というわけでもない。実際、3回打っている。

だが、おかしな状況だと思う。

ウィルス感染での子供の死亡例は別にコロナに限ったことではないようだ。

小児慢性特定疾患治療研究事業 -慢性疾患の死亡数の減少と、患者数の増加-

にもかかわらず、インフルエンザのワクチンを子供に打たせなかったのは、様々な理由があったはずで、その状況は基本的に変わっていないはずだ。

家族を失った人間に公衆の面前で懺悔させるのはあまりにひどい話だ。

そっとしてあげるのが人の道ではないか。

社会に甚大な影響を与えたコロナは、ワクチンを打ったから解決したのだということにしよう、という空気を感じる。

だから、ワクチンを打たせないで死なせた人間は悪いヤツでなければならないし、ワクチンを打ったから大丈夫だとみんなで言い聞かせているのではないのか。

ワクチンを打たせなかったやつが悪いのでワクチンを打たせた私は大丈夫。って、違うだろ

コロナで亡くなった親がワクチンを打たなかったのを悔やんでいるというニュースがにぎわっている。

それは、親は、本当につらい思いをしていることだろう。

私はワクチン反対というわけでもない。実際、3回打っている。

だが、おかしな状況だと思う。

ウィルス感染での死亡例は別にコロナに限ったことではない。にもかかわらず、インフルエンザのワクチンを子供に打たせなかったのは、様々な理由があったはずで、その状況は基本的に変わっていないはずだ。

だいいち、家族を失った人間に公衆の面前で懺悔させるのはあまりにひどい話ではないか。そっとしてあげるのが人の道ではないか。

あんなにも騒いで、経済に甚大な影響を与えたコロナは、ワクチンを打ったから解決したのだということにしよう、という空気を感じる。

だから、ワクチンを打たせないで死なせた人間は悪いヤツでなければならないし、ワクチンを打ったから大丈夫だとみんなで言い聞かせているのではないのか。

ダイバーシティの意味

黒人と白人の住むエリアがはっきり区分けされているアメリカでダイバーシティなんて、なにかの冗談だろうかと感じた時があった。

だがそうではない。

ダイバーシティという言葉を好む白人のエリアには、世界中からカネを稼げる人材が集まってくる故に、異なる価値観、バックグランドを持った人たちがお互いにやっていけるような仕組みが必要となる。

その仕組みを根底で支える思想がダイバーシティというわけである。

優秀な黒人を例外的に迎え入れるためであって、黒人全体を包摂しようという博愛精神とは独立した概念なのである。

フェルミ推定はクイズの分野

ちょっとググれば統計データの概要くらい出てくるし。

あなたが、膨大な資産を持つ投資家か、稀有な経営スキルを持つ連続起業家でもない限り、フェルミ推定って、ビジネスの現場にはいらないよね。

人類の家畜化の最先端

「なぜ、自分はこんなにも苦しまなければならないのか?」

 

人間社会は一定数の人に対して、この問いを強く抱かせるようになっていて、この問いに答えるために宗教が存在している、と言ってもいいくらいだ。

 

最近、パーパス経営と呼ばれるような、個々人が真に実現したいことと組織の目的を一致させる、というような志向性が流行っている。

 

一定以上のキャリアを手に入れ、第三者から見れば、十分なお金があるように見える場合、本人は心のどこかで、冒頭の問いと類似の問いを持っているのではないか?

 

「なぜ、私はこんなにもエネルギーと時間を掛けて一生懸命働いているのか?」

 

この問いへの答えとして、そんなに一生懸命働くのをやめる、ではなく、一生懸命働くに値する理由を探す、という方向に進んでいるのだ。

 

人類の家畜化はここまで成功してしまったのである。